脱毛前に生理がきたらどうすればいい?

生理中は脱毛は可能ですがVIOの施術はできません
生理だからといって、脱毛の施術を受けられないという訳ではありません。
全身脱毛を契約している場合、生理中でも施術を受けることは可能です。
その場合は、ショーツは履いたままで、VIOライン・ヒップを避けての施術になります。
ナプキンやタンポンをしていても、経血がベッドや脱毛マシンに付着しないとは言い切れません。
感染症のリスクを避けるためにも生理中はVIOラインの施術をしてくれる脱毛サロンはありません。
それ以外の部位に関しては生理中でも施術を受けることができますが、ホルモンバランスが乱れていることから普段よりも痛みを感じやすかったりします。
無理せず、キャンセル可能期限内なら予約の変更・キャンセルをおすすめします。
施術に不安がある場合はサロンやクリニックに問い合わせをしてみましょう
生理中でもVIOラインを避けてその他の部位の施術は可能ですが、生理痛だったりホルモンバランスの乱れから心身ともに不安定にもなります。
予約の数日前に生理になってしまったり、予約と生理がかぶってしまいそうな場合、必ず生理中であることをサロン側に伝えなければなりません。
生理中の施術に関して不安がある方は、事前にサロンやクリニックに問い合わせをしておきましょう。
生理周期が正しく、きちんと毎月生理がきている方は生理前や生理中を避けての予約が可能ですが、周期が乱れていたり、不順な方もいるかと思います。
そういった方は急に生理になってしまっても、予約当日に予約の変更・キャンセルをしてもキャンセル料やペナルティが発生しないかどうか、契約前のカウンセリング時に確認しておくといいでしょう。
生理中は肌が敏感になったり体調が不安定なため予約をキャンセルすることも検討しましょう
生理中でも脱毛の施術は可能ですが、デメリットが多いので、あまりおすすめできません。
生理前から生理中にかけて、ホルモンバランスが不安定になり、お肌が敏感になります。
ニキビができやすくなってしまうのもこの時期ですよね。
ホルモンバランスが乱れていることが原因で、照射時の痛みも普段より強く感じてしまったり、肌トラブルも起きやすくなってしまっています。
また、痛みを感じやすいので、照射のレベルを下げて施術を受けると脱毛効果も半減されてしまいます。
デリケートゾーン以外の部位でも、生理を避けての施術が望ましいです。
当日に急に生理になってしまっても、キャンセル料やペナルティが発生しないクリニックやサロンなら、予約の変更またはキャンセルをおすすめします。
生理中に脱毛するリスクは?生理中に脱毛すると脱毛効果が低くなる?

生理中の脱毛のリスク1・肌が敏感でトラブルを起こすリスクがある
生理中の脱毛のリスク1つ目は、お肌が敏感になっていて肌トラブルを起こすリスクがあるということです。
生理中は女性ホルモンの影響から、お肌が敏感でダメージを受けやすいデリケートな状態に変わります。
お肌のバリア機能が衰えてしまうので、シェービングもそうですが、お肌に刺激を与えるような行為は避けた方が良いのです。
また、体温が下がって血行も悪くなるので、むくみやすかったり、乾燥しやすいといった状態にもなります。
このように、お肌の状態が不安定で落ち着いていないことが多いので、脱毛の施術で刺激を与えてしまうと肌トラブルを起こすリスクが高いです。
逆に、生理後は徐々にお肌の水分量が増えてくるので、生理後1週間前後が脱毛の施術をするのにピッタリです!
生理中の脱毛のリスク2・ホルモンバランスの影響で毛周期のサイクルが乱れ脱毛効果が得にくい
生理中の脱毛のリスク2つ目は、ホルモンバランスが影響して毛周期のサイクルが乱れてしまい、脱毛効果も得られにくいということです。
毛は毛周期といって【成長期→退行期→休止期】という生え変わりのサイクルを繰り返しています。
レーザー脱毛やIPL脱毛などは、メラニン色素の濃い成長期の毛にだけ脱毛効果を発揮します。
そのため、毛周期のサイクルに合わせた脱毛の施術が望ましいですが、生理でホルモンバランスが変化すると、毛周期もその影響を受けてしまい、サイクルが乱れてしまいます。
毛周期のサイクルが乱れると、休止期に入る毛が多くなるので施術を受けても十分な脱毛効果を得られない可能性があります。
また、生理だけじゃなくストレスや睡眠不足、暴飲暴食など生活習慣の乱れでもホルモンバランスが崩れてしまう原因になります。
バランスの取れた食事や規則正しい生活を心がけましょう。
生理中の脱毛のリスク3・生理中は体調が不安定で痛みを強く感じることがある
生理中の脱毛のリスク3つ目は、生理中は体調が不安定になり、痛みを強く感じる場合があるということです。
生理痛がひどい方は体調を崩してしまうこともあるでしょう。
生理になると、お肌や体調はホルモンバランスの乱れから不安定な状態になります。
この状態で脱毛の施術を受けても、いつもより痛みを強く感じてしまったり、毛周期のサイクルが乱れているせいで十分な脱毛効果を得られなかったりとデメリットの方が多いです。
また、不安定な状態のお肌にさらに刺激を与えることになるので、肌トラブルを起こす可能性もあります。
生理前はPMS(月経前症候群)もありますし、生理中は体調やお肌に影響が出やすいので、できれば脱毛の施術は避けた方が良いでしょう。
生理前・生理中・終わりかけでも脱毛はできる?バレない方法や注意点は?

生理前は脱毛可能ですが肌が敏感でトラブルを起こすリスクが高くなる
生理前はVIOラインを含めた全身の脱毛が可能ですが、お肌が敏感になっていることもあり、肌トラブルを起こすリスクが高くなってしまいます。
生理前は、女性ホルモン【プロゲステロン】の分泌が活発になることで、PMS(月経前症候群)にともなう胸の張りや痛み、不安感や無駄にイライラしたりと、体調や精神面にかなり影響が出る女性も多いです。
ニキビができやすかったり、お肌が敏感になっている時期でもあります。
その結果、普段よりも照射の痛みを感じやすかったり乾燥や赤み、炎症といった肌トラブルを起こすリスクも高くなってしまっています。
体調が良くなかったり、精神的な面が不安定な場合も無理はせず、予約の変更・キャンセルをおすすめします。
生理中の施術の対応は?
紙ショーツで対応してくれます
生理中は紙ショーツを履いて、デリケートゾーン以外の施術を受けることが可能です。
クリニックや脱毛サロンによっては、【ショーツタイプのナプキン】を用意してくれているところもあります。
ショーツとナプキンが一体化しているので、伝い漏れの心配もなく、ズレたり隙間ができたりしないような作りになっています。
おむつのような感じですね。
このタイプのものだと、匂いやモレも気にならず、安心して施術を受けることができます。
VIOの施術はできません
生理中は衛生面の観点や感染症のリスクから、VIOライン・ヒップの施術はできません。
ショーツは履いたままで、その部位を避けての施術になります。
ナプキンやタンポンをしていても、経血がベッドや脱毛マシンに付着しないとは言い切れません。
感染症のリスクを避けるためにも生理中はVIOラインの施術をしてくれる脱毛サロンはありません。
医療脱毛のクリニックでは、医師や看護師が施術をするので、医療的な処置も可能なので、生理中でもVIOラインの施術を受けることができるクリニックもありますが、あまりおすすめできません。
脱毛中に生理になってしまう事もあるのでスタッフは慣れているので安心してください
脱毛中に生理になってしまう可能性も少なからずあります。
スタッフさんもその可能性を踏まえた上で施術をしてくれているので、もし施術中に生理になってしまっても問題ありません。
不安になるかと思いますが、スタッフさんが優しく対応してくれます。
生理になったからといって嫌な顔をされることもないので、もし生理になってしまったら必ずきちんと伝え、
その後のことはスタッフさんに任せましょう。
デリケートゾーンの施術を受ける前に生理になってしまったら、もちろんその部分の施術を受けることはできません。
生理中に脱毛したい!バレない方法は?
VIOの施術がある場合はバレてしまう
腕や足、ワキだけなどの部分脱毛の場合は生理中でも問題なく施術を受けることができます。
しかし、全身脱毛の場合はVIOラインも含まれていることが多いので、スタッフさんに生理中であることを申告していなくても必ずバレます。
VIOラインの施術はショーツを脱いで照射しますし、照射漏れのないように皮膚を少し引っ張りお肌がピンと張った状態で照射をするので、直接触れることもあります。
また、独特の経血の匂いでもバレます。
生理中の場合は必ずスタッフさんに伝えるようにしてください。
VIOの施術がない場合はナプキンやタンポンを使用して施術台を汚さないようにしましょう
VIOの施術がない場合は、脱毛の施術を受けることができますが、施術台で横になるので、伝い漏れが気になりますよね。
施術台やシーツ、足全体の脱毛だと脱毛マシンに経血が付着してしまう可能性も。
ナプキンだけでは動くとズレやすいですし、そうなると自分でもスタッフさんも経血がモレていないか不安になりますね。
生理中に他の部位の施術を受ける場合は、タンポンをして、さらにナプキンもつけておくと、安心できるでしょう。
できるだけ伝い漏れが起きないように配慮する必要があります。
生理の終わりかけに脱毛したい!バレずにできる?
VIOの施術は足を広げるのでバレます
VIOラインの施術は、ショーツを脱いで施術をするサロンと、ショーツは履いたままで、ずらしながら照射するサロンとがあります。また、ショーツの種類もTバックタイプと普通のショーツタイプがあります。
Vラインの施術は仰向けのまま照射できますが、Ⅰラインの施術をする場合は、片足ずつ足を広げて照射していくのでバレます。
匂いでバレることもあります。
マナーやモラル的にも黙ったままの施術はスタッフさんに対して印象は良くないでしょう。(必ずバレるので。)
経血がつくと衛生的に良くないので生理であることを伝えましょう
生理が終わりかけでも、必ずスタッフさんに伝えるようにしましょう。
バレなければいいや、ということではなく、経血がスタッフさんや脱毛マシン、施術台に付着すると感染症のリスクがありますし、衛生的な観点から考えても良くありません。
スタッフさんも生理であることを把握していれば、それに沿った対応ができます。
VIOラインの施術がなくても、施術台に横になると伝い漏れの可能性があります。
生理中の施術は脱毛する部位に関係なく、申告しましょう。
生理周期を把握して脱毛の予定を立てましょう

生理周期をしっかりと把握してスケジュールを立てましょう
VIOラインの脱毛に通っている方なら、生理周期をしっかり把握することが大切です。
生理前や生理中はお肌の状態が不安定になるので、VIOラインじゃなくても、思うような脱毛効果を得られなかったり、普段は何ともなくても痛みを感じやすかったりします。
逆に生理後は、脱毛の施術におすすめなので、生理周期を把握して予約を取ることをおすすめします。
生理周期は一般的に28日周期といわれていますが、個人差もありますし、過度なストレスなどで早まったり遅れたりすることもあります。
十分な睡眠、バランスの取れた食事、規則正しい生活を送ることで生理周期も安定してきます。
最近ではアプリで記録を取り、生理周期を確認することもできるので活用してみてください!
生理不順な方は当日キャンセルなどの枠を狙うのがおすすめ
生理周期が安定していて、毎月きちんと生理がきているという方は、脱毛のスケジュールも立てやすいかと思います。
一方で、生理不順の方は予約している数日前に生理がはじまってしまったり、予約当日に生理になってしまうこともあるでしょう。
お肌の状態や体調、脱毛効果や痛みを感じやすいことなどを考えると、予約の変更またはキャンセルした方が望ましいです。
その場合、次回の予約が取りにくかったり、生理後すぐに予約を取ろうと思うと直近の予約になるのでなかなか空きがなかったりしますよね。
その場合は、当日キャンセル枠を狙ってみてください。
同じように、急な生理や体調不良で予約をキャンセルしている方もいると思うので、その枠を狙ってみると案外スッと予約が取れることもありますっ♪
キャンセル可能期限やキャンセル料の有無を事前に確認しましょう
キャンセル可能期限やキャンセル料の有無を事前に確認しておくことも大切です。
予約当日に生理になってしまったとき、当日キャンセルをするとキャンセル料がかかったり、ペナルティが発生するサロンやクリニックだと体調が悪くても行かなきゃもったいない、と感じてしまいますよね。
その結果、いつもよりも痛みを強く感じたり十分な脱毛効果を得られない可能性もあります。
予約当日に生理になっても予約時間の1時間前や1分前まで予約の変更またはキャンセルが可能なサロンやクリニックもあります。
急な体調不良や生理に対して、どのような対応なのか(キャンセル料の発生、1回消化のペナルティなど)契約前のカウンセリング時に確認しておきましょう。
生理後6日間は脱毛による肌トラブルのリスクが少ない
生理後6日間は肌トラブルのリスクが少ないので、脱毛の施術を受けるのにおすすめです。
生理が終わると、徐々に女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が増え、お肌の調子が良くなってきます。
エストロゲンの分泌が増えると、コラーゲンやヒアルロン酸の生成が促進されお肌の水分量が増えます。
バリア機能も高くなり、お肌が強く美しい状態になるのです。
この時期に脱毛の施術を受けると、痛みや肌トラブルのリスクも少なく、さらにエストロゲンは体毛の成長を促進させるはたらきもあるので、成長期の毛が多くなり、脱毛効果のアップにもつながります!
メリットしかありませんね!
効率的に効果的な脱毛の施術を受けるために、生理周期の把握が重要ということも分かっていただけたかと思います!
脱毛中に生理きた/生理前・生理中・終わりかけの脱毛についてまとめ
関連ページ:【銀座カラーの口コミ】脱毛・全身脱毛と医療脱毛の脱毛の評判と評価について
生理中は、VIOラインの脱毛の施術は受けることはできません。(医療機関であるクリニックの場合は、生理中の脱毛が可能なところもあります。)
それ以外の部位に関しては、生理中でも施術を受けることができますが、あまりおすすめしません。
なぜなら、生理前から生理中にかけて、女性ホルモンのバランスが崩れるので、お肌の状態も不安定になります。PMS(月経前症候群)がひどい方もいるでしょう。
お肌や体調が良くない状態で、脱毛の施術を受けても痛みを感じやすかったり、十分な脱毛効果を得られなかったりと、デメリットが多いです。
逆に、生理後6日間はお肌の水分量が増え、徐々に調子も良くなってくるので、脱毛に最適な時期となります。この時期に脱毛の予約をとるようにしましょう!
生理前・生理中の脱毛について理解されたかと思いますが、サロンやクリニックによって予約の変更・キャンセル可能期限が違っていたり、キャンセル料や1回消化のペナルティなどが発生する場合もあります。
急な体調不良や生理にも対応してくれるサロンだと、無駄なく効率的に効果的な脱毛が可能ですので、そのことも踏まえた上で、あなたにピッタリの脱毛サロンやクリニックを探してみてください!